top of page

​社員の声

同僚はいつもそこにいる頼りになる仲間たち

付き合い方次第で世界は無限に広がります。

計算から作図までのひと通りの建築設備設計業務の経験を身につけたい

Nguyen Tan Tai(グエン タン タイ) リーダー 2021年度入社

どこにやりがい(面白さ)や大変さを感じますか?

オフィス、学校、病院、工場等様々な種類の建築の設備設計しています。高層ビルや多機能ビルが多いです。いろいろな設備を備えた大規模なプロジェクトを設計する場合、多くのことを学ぶことができます。社会の発展に伴い、より快適な住環境が求められる一方、 地球温暖化によりエネルギーを節約する必要が生じます。 合理的な省エネ設備を計算・設計し、環境に配慮した快適な生活環境を作ります。

今後の目標(これから挑戦したい事など)

入社から2年間後、2級管工事施工管理技士と1級管工事施工管理技士補の資格を取りました。次は建築設備設計業務に直接関連な空調衛生工学会設備士と建築設備士の資格を取りたいと思います。そして、担当している業務を広げて、計算から作図までのひと通りの建築設備設計業務の経験を身につけたいと思います。現在、2D図面しか作成していないですが、今後は3Dモデルの作成に挑戦したいと思います。3DモデルはBIMの一つですが、私は将来的に、建築設計から施工、管理、改修までBIMが重要なピースだと考えています。

Tai.jpg

ファイブ・デザイナーの魅力(良いところ)はなんですか?

上司といろいろなことを相談できます。 私にとって、職場環境を改善する為の意見を聞いてもらう事は、働きやすい雰囲気を作ることにつながります。やりたい事があれば会社が条件を作ってくれます。今後の自分の方向性や成長に役立つアドバイスをたくさんいただきます。 専門知識にとどまらず、生活経験についても色々なことを教えて頂きました。 私のような若者とって、これはとても役に立ちます。

Nkamura.jpg
竣工された建物を見たとき
やりがいを実感する事が出来る

中村 虹輝 リーダー 2022年度入社

あなたの仕事内容を教えてください

私の主な仕事は、新築物件(基本設計、実施設計)や改修物件(撤去、改修)にてお客様と打ち合わせし、
希望に沿った内容の電気設備図面(幹線設備、電灯設備他)の作成(使用ソフトAutoCAD)及び設計計算書(幹線計算書、照度計算書他)の作成です。

どこにやりがい(面白さ)や大変さを感じますか?

この仕事をしていて面白さを感じることとして、自分が図面作成に携わった建物が竣工されその建物を見ることができた時です。
私の仕事は電気図面の作成ですが、計画を立てる人・工事を行う人等多くの人間が関わって一つの建物が建てられていることを改めて実感することができ、やりがいを感じることが出来ます。

今後の目標(これから挑戦したい事など)

今後挑戦していきたいことは、RebroやTfas等今まで使用していないソフトでの図面の作成です。
私は今までAutoCADを使用した図面作成業務を行ってきました。
AutoCADではないソフトでの業務ができない状況でありそれを解消する為に、挑戦していきたいと考えました。

Nakamura.jpg
Ito.jpg

やりがいのある仕事
自分に合ったやり方を探したい

入社動機(理由)は?

入社したきっかけは、高校の授業で手書きやCADで建築平面図を描いたことです。扱い方を覚えるのにとても苦戦しましたが、クラスメイトと教え合い一つの図面が完成した時の達成感がとても嬉しく、CADに興味を持ちました。その後進路の先生方と話し合い、この会社に入社したいと思いました。

伊藤 心月 スタッフ 2023年度入社

どこにやりがい(面白さ)や大変さを感じますか?

CAD操作や配管の追い方などを覚えることが大変です。最初は全く分からず出来ない事ばかりでしたが、最近は自分で間違いに気付けたり質問出来るようになり、少しずつですがやりがいを感じています。まだまだ出来ない事が多いのでもっと設備について知っていきたいです。

Ito.jpg

今後の目標(これから挑戦したい事など)

今後の目標は作業スピードを上げることです。これから覚えることがもっと増えてくると思うので、分からなかったらすぐに相談したり調べたりして、自分にあった効率の良いやり方を探したいです。他にも来客された方への対応などもスムーズにこなせるように勉強していきたいです。

bottom of page